「匁」は重さや厚さを表す単位
匁(もんめ)とは、日本独自の重さの単位で、1匁=3.75gを表します。
明治時代以前は、様々な商売の取引が匁を単位にして行われていましたが、現在は計量法という法律で基本的にはグラム数で取引を行うようになりました。
例外として、真珠の養殖を世界で初めて実用化したのが日本だったことから、今も「もんめ」が単位として使われています。
タオルの場合、タオルの重みや厚みで質感や用途が変わってくるため、その目安として匁数で商品名が決まっていることが多いです。
200匁のタオルの重さ
通常、1ダース(12枚)あたりで計算するので、200匁のタオルは以下の計算から、1枚あたり約62.5gのタオルということになります。
200匁= 200×3.75g= 750g 750g ÷ 12枚 = 62.5g/1枚 |
匁はタオルの厚さにも関係する
また匁数が違うと、同じ材質のタオルでは「厚さ」も変わります。匁数が大きいほど、タオルの厚さも厚くなります。

国産のソフトタオルで匁と厚さの関係を見ると、上図の写真のようになります。
ポイント! 仕上げによっても厚みが違います
ソフト加工はフワフワ肌触り=厚い

ソフト加工は、タオルの表面に熱風を当てて繊維を立たせ、ふわっとした仕上がりにしています。そのため肌触りがフワフワで、シリンダー加工のタオルよりも厚めになります。
シリンダー加工はなめらかな肌ざわり=薄い

シリンダー加工は、シリンダーと呼ばれるローラーで皺を取り、アイロンをかけたように滑らかな表面が特徴です。ソフト加工のタオルよりボリュームは薄めです。
匁の違いによるタオルの用途の違い
一般的なタオルは、200匁の薄手タオルと言われており、それより軽くなれば保水力は低いが乾きやすいタオル、重くなれば高級感があって保水力の高いタオルということがわかります。
薄いタオルの方が安く、厚いタオルの方が高いのが一般的です。しかし、タオルは厚ければ使い勝手がいいとは限らないので、用途によって匁の数字を選ぶと良いでしょう。
具体的には、乾いた状態で使う「ドライユース」の場合は匁数が大きいタオルを選び、濡らして使う「ウェットユース」の場合は匁数が小さいタオルを選ぶのがおすすめです。
フェイスタオルを例にとって、どの匁数がどんな用途で使われているかを見てみましょう。用途に合った匁を選ぶ参考にしてください。
160匁~180匁のタオルが使われる場面

温泉・大浴場などでよくつかわれる厚み。銭湯などで利用される薄手のもの。価格を抑えたい方におすすめです。
180匁~220匁のタオルが使われる場面

ご家庭でよく使われる標準的な厚みです。洗面台やトイレ、台所の手拭きタオル・手ぬぐいがこれにあたります。
160匁~220匁のタオルが使われる場面

年賀用・粗品用の名入れタオルで使われる厚み。一般的なノベルティ などで多く利用されており、贈り物やグッズにおすすめの厚さです。220匁以上あれば、企業のノベルティグッズとしては申し分ない厚さです。
200匁~260匁のタオルが使われる場面

理容・美容院、エステサロン、接骨院・整体院などでよく使われる厚みです。
240匁~260匁のタオルが使われる場面

高級旅館・ホテルでよく使われる厚みです。厚手のタオルとして利用され、高級感のある仕上がりです。
以上、匁の違いによって、タオルが使われる目的やシチュエーションが違うのが分かります。どのような用途でタオルを使われるのかを確認して、匁数を選ぶと良いでしょう。
名入れタオルで選ばれる人気の匁数

では、実際にタオルを選ぶときには、どの匁数を選べば良いのでしょうか?当社で扱っている名入れタオルの人気の匁数トップ3を紹介しますので参考にしてみてください。
1位 200匁
2位 240匁
3位 220匁
一番人気の名入れタオルの匁数は「200匁」となります。180匁よりもやや厚めで、それでいてリーズナブルで、粗品・ご挨拶用・年賀用・企業の販促用によく利用されています。
特に「国産白ソフトタオル 200匁」はよく売れています。

もし、粗品・ご挨拶用・年賀用・企業の販促用に名入れタオルをお考えのあなたは、当社の「名入れタオル 商品一覧」をご覧ください。きっと目的に合った名入れタオルが見つかるでしょう。